沖縄県北部、名護市の天仁屋(てにや)区にある嘉陽層の褶曲(しゅうきょく)は、強大な自然の力を間近で目にすることができる。嘉陽層とは、今から約4000万年ほど前に形成された地層で、主として東村有銘から金武岬までの沖縄本島東海岸側に分布している。
天仁屋川の河口(天仁屋海岸)からバン崎まで続く約1.5kmの海岸沿いには、大地の活動によってグニャグニャと曲がった地層(褶曲)を見ることができる。地層が幾重にも折れ曲がって美しい曲線を描いているこの地形は、2012年に国指定の天然記念物(地質)に指定されている。
この度、この自然のダイナミズムを見に行くことができたので、道中の様子や目を引いた地層を紹介する。

行く前の準備と注意点
天仁屋海岸からバン崎までの距離はあまり長くありませんが、その足場はかなり悪いものである。多くが大きな石がゴロゴロした場所と濡れた岩場になっているので、必ず滑り止めのあるスニーカーやマリンシューズを履いていこう。
また、これが一番大事なのだが、バン崎までの道は大潮の干潮時でしか歩くことができない。スケジュールを組む時はカレンダーや潮見表で必ず確認しよう。たとえ大潮の干潮時であっても、膝下程度の深さの海の中を歩くことにはなる。
その他、片道約1時間、行って帰ってくるのに3時間ほどの時間を要するので、日差し対策や飲料水・軽食の用意もしておこう。
出発地:天仁屋川の河口(天仁屋海岸)

天仁屋区の集落の中を通り過ぎ、道を下れば河口へ出る。広い砂浜には車を停めるスペースが十分にある。

目的地であるバン崎の位置は、上の写真の矢印で指している島が目印である。あの付近までこの海岸沿いをひたすら歩き進む。

参考までに、私たちが見学にかかった時間も報告する。
この日、干潮時間がだいたい12時すぎ、天仁屋海岸を出発したのが10時24分。
ここに見出しテキストを追加
編集中...