どうも~ 山城です。昨日は日曜日の慰霊の日でしたが、皆さんは何をして過ごされましたか?私は土曜日からちょっと体調が万全でなかったので、ほとんど家で過ごしながらも、パソコン作業を自重していました。
この症状の原因について調べてみたところ、Webデザイナーを含め、社会で働くあらゆる方に同じ症状が出る可能性がありそうだと考えたので、調べた情報と私が体験した症状について共有したいと思います。
朝、目が覚めると視界がグルグルしてる!?
まずは、私に始めてその症状が出た時のことをお伝えします。
土曜日の朝、私はいつも通り目が覚めて、「今何時だろう?」って枕元に置いてあるスマホを取ろうと体を横に動かし、寝返りをうとうとしました。すると、突然視界が左回転でグルグル回り始めたんです。
びっくりして仰向けの姿勢に戻すと、めまい症状は10秒ほど経ってから落ち着きました。だけど、起き上がるとまた同じようにめまいが起こりました。目をつむっても、頭の中がグルグルと回っていました。
風邪でもひいたのかと思って熱を測ってみると、36.3度、いたって平熱でした。また、特に頭痛も感じず、朝ごはんを用意している間は全く問題がありませんでした。
ところが、洗濯物を干すために背中を屈めたとたんにまたグルグル。出かける際に靴を履くため下を向いたらまたもやグルグル。このめまい症状は数秒から十数秒で落ち着きはするものの、発症している間は視界が歪んで気分が悪くなります。

めまいの原因は耳の中にあった!
この頭を大きく動かすたびにめまいがする現象、何かの病気か!?と不安になったので、ネットで調べてみました。その結果、ぴったりの症状について解説したサイトを見つけました。
結論から言うと、この症状は耳の穴の奥にある平衡感覚を司る器官の障害であり、大抵は数日経てば自然に治るものだそうです。実際、今この文章を書いている私の症状も改善しています!
参考サイト → https://www.magojibi.jp/course/dizziness/
上記のサイトでは、良性発作性頭位めまい症という症状について解説しています。良性発作性頭位めまい症は、耳の奥の「内耳(ないじ)」にあり、平衡感覚を司っている「三半規管(さんはんきかん)」と、「耳石器(じせきき)」という器官の障害で起こります。より詳しい話は、サイトで直接読んでみていただければと思います。
このサイトによると、このめまいは「寝返りを打った時」「布団から起き上がる時」「急に後ろや上を向いた時」「靴をはく時」など、頭を大きく動かした時に、ぐるぐる目が回る強いめまい発作が起こり、吐き気や嘔吐を伴うそうです。
めまい症状の改善策・予防方法は?
そもそも、この良性発作性頭位めまい症が発症するのは何が原因なのでしょうか?サイトの解説によると、デスクワークなど、長時間同じ姿勢をしている人に発症することが多いとのことです。同じ姿勢、つまりほとんど頭を動かさずにいることが原因ということですね。
また、治療をしなくても時間の経過とともに治ってしまうこともありますが、簡単な体操を行っていただくことで、症状を改善することも可能とのこと。以下にその方法を書いておきますので、私と同じように悩んでいる方はぜひやってみてください。
寝返り体操の手順
- 仰向けに寝る
- 首だけを左に移動して10秒静止
- 上向きに戻して10秒静止
- 首を右に移動して10秒静止
- 上向きに戻して10秒静止
※一日2回10セット程度(朝晩)行います。首を痛めないよう無理せず行いましょう。

ただし、一度治った後も同じ生活習慣を続けていると、また同じめまい症状が再発することがあるそうです。その予防策としては、日頃から適度に運動すること、筋肉トレーニングなどの無酸素運動よりも、ヨガなどの有酸素運動が効果的だそうです。座って作業をしている時も、時々、意識的に頭を動かすようにしましょう。
また、眠る時に「同じ方向で横向きに寝ない」「寝返りをこまめに打てる寝具にする」「枕で頭の位置を高くする」などに気を付けるだけでも予防効果があります。
まとめ
いかがでしたか?今回は、私が発症しためまいについて調べた情報をお伝えしました。日常生活にはあまり支障はないものの、何度もグルグルしているもの結構辛いです。
あと、この症状が完治するまで、パソコンやゲームを触る時間を極力減らさなければいけないことももどかしいです(やりたくとも旦那ストップがかかります(笑))。今はとにかく、1日でも早くこのめまいが治まることを祈るばかりです。
コメント